どうも、どらくんです。
皆様この猛暑の中いかがお過ごしでしょうか。
日本の夏ってこんなに暑かったっけ!?
と思う今日この頃です。
引越し後の高気密高断熱の家に住めばエアコンなんて一家に一台!
となればよいのですが、壊れたら大変なのでつけておきたい今日この頃。
寝室・子供部屋・私の書斎につける予定ですが、とくに私の書斎がネック。
そこにはデスクトップPCが存在します。
はい、グラボ付きなので狭い書斎などあっという間にあっちっち!
というわけでまずはどのメーカーがよいのか考えてみます。
狭い部屋なので出力はそれほどいらないはずだ!
パナソニック:快適性と省エネ性能を両立したオールラウンダー
【相対的な価格帯】中~高
パナソニックのエアコンは、「ナノイーX」という独自の技術が最大の強みです。空気中の水分を活用して生成される微粒子イオンが、室内のカビやウイルス、ニオイを抑制。さらに、肌や髪にも潤いを与える効果も期待できます。
追記:フィルターの自動掃除機能もあり、ほこりを自動で排出してくれるものもあります
【こんな人におすすめ】
- 部屋の空気を常にきれいに保ちたい人
- 小さなお子さんやペットがいる家庭
- 美容や健康にも気を配りたい人
- フィルターの掃除はできるだけしたくない人
【主な特徴】
- ナノイーX: 空気を清潔に保ち、ウイルスやカビ、ニオイを抑制。
- AI制御: センサーで人の活動量や部屋の環境を検知し、最適な運転モードを自動で選択。
- 省エネ性能: 独自の技術で高い省エネ性を実現。
美容によいということは奥さんもニッコリ!
花粉の抑制効果もあるのでニオイに敏感な方だけでなく、アレルギー体質の方にもよさそうです。
フィルターの掃除をしなくてもいいって…最高か!?
ダイキン:空調のプロが追求する、高い基本性能と快適性
【相対的な価格帯】高
業務用エアコンでも高いシェアを誇るダイキンは、家庭用エアコンでも「空調のプロ」としてのこだわりが随所に光ります。風のコントロール技術に優れており、部屋全体をムラなく快適に保つことが得意です。また、加湿・除湿機能が充実しているのも大きな特徴です。
【こんな人におすすめ】
- 質の高い空調を求める人
- 部屋の乾燥や結露が気になる人
- 質の高い睡眠を求めている人
【主な特徴】
- うるさらX: 外の空気中の水分を取り込んで加湿する「無給水加湿」機能を搭載。
- 「サーキュレーション気流」: 部屋の隅々まで風を届け、温度ムラをなくす。
- 高機能な除湿: 部屋の温度を下げずに除湿できる「さらら除湿」など、多彩な除湿モードを搭載。
水を入れずに加湿するなんて魔法使いか!?湿度のコントロールが得意のようです。
ストリーマシリーズであれば、空気清浄効果も期待できます。
価格が高めなのがネックか。
日立:独自のフィルター自動掃除機能で、お手入れラクラク
【相対的な価格帯】中~高
日立のエアコンは、「凍結洗浄」という独自の技術が最大の特徴です。熱交換器を凍らせて霜をつけ、一気に溶かすことで、汚れを洗い流します。エアコン内部の清潔を保ちたいけれど、お手入れは面倒…という方におすすめです。
【こんな人におすすめ】
- お手入れの手間を減らしたい人
- 内部のカビやホコリが気になる人
- メンテナンスコストを抑えたい人
【主な特徴】
- 凍結洗浄: 熱交換器の汚れを自動で洗い流し、清潔を保つ。
- ファンお掃除ロボ: ファンに付着したホコリを自動で掃除。
- 「カラッと除湿」: 湿度をコントロールしながら快適な室温を保つ。
フィルターの掃除機能はすごいですね!定期掃除が不要とは。ダストボックスにたまる埃の廃棄は必要なので注意です。
何シーズンか掃除しなくても済む分、汚れが落としにくくなることもあるようですが、専門の清掃業者が準備されているようです。
空気清浄能力を売りにはしていないため、こちらが気になる方は他のメーカーから探すほうがよさそうです。
三菱電機:ムーブアイ搭載!人や場所に合わせて賢く運転
【相対的な価格帯】中~高
三菱電機のエアコンは、「ムーブアイ」というセンサーが大きな特徴です。このセンサーが、人の体温や動き、床や壁の温度までを検知し、一人ひとりに合わせた最適な風を届けます。人がいない場所には風を送らず、省エネにも貢献します。
【こんな人におすすめ】
- 家族のいるリビングなど、複数の人がいる部屋で使う人
- 人がいる場所だけを快適にしたい人
- 無駄な電気代を抑えたい人
【主な特徴】
- ムーブアイ: 人の体温や床・壁の温度を検知し、快適な空間を創る。
- 「ハイブリッド運転」: 冷房と送風を自動で切り替え、体感温度と省エネを両立。
- 「霧ヶ峰REMOTE」: スマートフォンからエアコンを操作できる。
エアコンの正面にいる人とそうでない人で快適さに差がでてしまうことはよくありますが、そういったことは少なくなりそうです。
省エネの方が稼働時間を短くするためにガマンをすることが減らせるので助かりますね。
シャープ:空気清浄機メーカーならではの、高い空気清浄能力
【相対的な価格帯】低~中
シャープのエアコンは、空気清浄機で培った独自の技術「プラズマクラスター」が最大の特徴です。プラスとマイナスのイオンを放出し、空気中に浮遊するカビ菌やウイルス、アレル物質を抑制します。冷暖房を使わないシーズンでも、空気清浄機として一年中使えるモデルも魅力です。
【こんな人におすすめ】
- 部屋の空気の汚れが気になる人
- 花粉やアレルギーに悩んでいる人
- エアコンと空気清浄機を一つにまとめたい人
【主な特徴】
- プラズマクラスター: 部屋の空気を清潔に保ち、ウイルスやカビ、ニオイを抑制。
- お手入れのしやすさ: ルーバーやパネルが外せる構造で、水洗いできるパーツも多い。
- AIoT機能: クラウドのAIが最適な運転をサポート。
高い空気清浄能力を手の届きやすい価格で実現しているようです。
エアコンのメンテナンスは高所で行うことが多くなるため、取り外ししやすいのはよいですね。
きちんともとに戻せるよう注意ですね。
東芝:風を感じない「無風感空調」と、充実した清潔機能
【相対的な価格帯】中~高
東芝のエアコンは、「無風感空調」が最大の特徴です。独自の気流制御により、風を感じることなく部屋を快適な温度に保ちます。また、「プラズマ空清」という空気清浄機能や、熱交換器の汚れをUV照射で除菌する機能など、清潔性へのこだわりも強いのが特徴です。
【こんな人におすすめ】
- エアコンの風が苦手な人
- 赤ちゃんや高齢者がいる家庭
- アレルギーやハウスダストが気になる人
【主な特徴】
- 無風感空調: 風を体に直接当てずに、部屋全体を快適に保つ。
- プラズマ空清: 電気の力で空気中の汚れを集め、部屋の空気をきれいに保つ。
- UVプレミアムクリーン除菌: 熱交換器にUVを照射し、除菌効果を高める。
風を感じにくい構造としているため、エアコンが苦手という方も使いやすそうです。
風を感じにくいことで涼しさを感じにくいといった意見もあるので、好みがわかれるところです。
まとめ
パナソニック: 空気をきれいにしたい、美容にも気を使いたいならこれ!埃の自動排出でメンテナンスも抜かりなし!
ダイキン: 湿度コントロールまで質の高い空調を求めるなら、空調のプロに任せるのが安心!
日立: 面倒なお手入れはイヤ!自動で清潔を保ちたいならこれ!
三菱電機: 人がいる場所だけを快適にしたい、賢い省エネ運転を求めるならこれ!
シャープ: 空気清浄能力を重視するなら、プラズマクラスター!
東芝: 風が苦手な人や、清潔さにこだわりたいなら無風感空調!
いかがだったでしょうか?
私はメンテナンスが楽チンな方がよいので「日立」で探してみようかと思います。「Panasonic」から選ぼうかと思います。「日立」以外にもフィルターの自動掃除はありますが、ダストボックスの掃除がないのはいいですね!
皆様もエアコンに求める機能を得意とするメーカーが見つかっていれば幸いです。