※本記事にはアフィリエイト広告を利用しており、商品を紹介しています。購入により売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
どうも、どらくんです。
すでに購入してから半年以上たっているのですが、2024年7月発売の
HP OmniBook Ultra 14-fd(Performance)です。
最近はAIパソコンといわれるパソコンも拡がりつつあります。
パソコン関係は概ねはじめにハイエンドが発売され、しばらくしてから普及価格帯のものが発売されます。
2025/6現在ではさらにお手頃な価格で十分すぎる性能のノートPCが手に入りますので、こだわらない方は他の商品をオススメします。
HP OmniBook 7 Aero 13-bgとかいいんじゃないかな。しらんけど
目次
スペック
項目 | 標準 (Standard) | 標準プラス (Standard Plus) | パフォーマンス (Performance) |
---|---|---|---|
プロセッサー | Ryzen AI 9 365 10コア / 20スレッド | Ryzen AI 9 365 10コア / 20スレッド | Ryzen AI 9 HX 375 12コア / 24スレッド |
統合グラフィックス | Radeon 780M グラフィックス | Radeon 780M グラフィックス | Radeon 890M グラフィックス |
メモリ | 16 GB LPDDR5x‑7500 | 32 GB LPDDR5x‑7500 | 32 GB LPDDR5x‑7500 |
ストレージ | 1 TB PCIe Gen4 SSD | 1 TB PCIe Gen4 SSD | 1 TB PCIe Gen4 SSD |
ディスプレイ | 14″ 2.2K タッチIPS(2240×1400) Gorilla Glass / 400ニト / 100% sRGB | ||
重量 | 約1.57 kg | ||
NPU処理速度 | 最大50 TOPS | 最大50 TOPS | 最大55 TOPS |
価格(税込) | 約 ¥302,500 | 約 ¥330,000 | 約 ¥352,000 |
価格
ノートパソコンとしてはかなりの高額な商品になると思いますが、HPさんでは頻繁にキャンペーンを行っているため、定価からはかなりの値引きが期待できます。
さらに私が購入した際は楽天リーベイツ経由の購入で10%のポイントバックもありました。
ポイントが反映さるまで2週間くらいと記載されていたはずですが実際には数か月先だったのでかなり不安でした!
ポイントバックを何かの購入に使用したいときはタイミングには気を付けましょう。
使用感
まず私の使い方は以下のとおりです。
- 主に自宅内で使用のサブPC
- デスクトップPCのかわりに使いたい(メインPCはグラボ付き)
- 旅先で軽いゲームはしたい
今後ローカルでAIを動かすのに備えるにしても標準プラスでRAMを増やせば十分な気はします。
- ゲームでの使用
デスクトップPCがあるため、こちらで使用するのは軽いゲームのみです。
2024年発売のドラクエ3 2DHDリマスターをプレイしてみました。
もともとゲーム自体が解像度が高くないため処理は良好です。
ただし、PCの電池がみるみる減っていくため、電源のない状態での連続プレイ時間は3~4時間といったところでしょうか。
Youtubeを見ていてもWebで調べ物をしていても余裕で一日持ちそうな減り方しかしないので、ゲームのみ注意が必要です。 - 持ち運び
このクラスのノートPCをモバイル用途で使うことは少ないと思いますが、たまに遠出をするときくらいなら持っていけるよね!
そう思っていた時期が私にもありました…
まじで重い…これより重いグラボ搭載2㎏超えノートPCを持ち歩く人は普段から特別なトレーニングをしているのでしょうか。
自宅内での使用を想定して購入することをオススメします。 - 普段使い
CPUの処理性能が優秀なため、動作は良好です。前述のゲーム使用時のようにGPUを使用するタイミングでなければ電力消費は軽いようです。
タッチパネルはなくてもよいと思っていたのですが、使ってみるととても便利です。
わかっていたことですが、画面の開ける角度が120度くらいです。意外と不便…
それ以上に開きたい方は、HP OmniBook Ultra Flip 14-fhを検討する等ご注意ください。
メリット | デメリット |
---|---|
高いCPU処理能力 エントリーグラボレベルのGPU処理能力 タッチパネル搭載 省電力性能(ゲームを除く) | 約1.6kgの本体重量 拡張性の低さ ディスプレの可動域が狭い 購入のタイミングに注意しないと高価 |
まとめ
いかがだったでしょうか。
このノートPCのレビューが少なくて購入時にはかなり悩みました。高いんだもの
私はデメリットもわかった上で購入し、実際に使用してみて許容できる範囲でした。
頻繁に持ち運びたい方には1㎏程度のノートPCが後悔しないのではないかと思います。
性能をとったら重さには我慢!