※本記事にはアフィリエイト広告を利用しており、商品を紹介しています。購入により売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
どうも、どらくんです。
これまでサブのスマホは
OPPO Reno 10 Pro 5G
を使っていましたが、
時代の流れについていくために買い換えました。pixel7でNIKKEするのが辛いからではありません
IIJmioさんの乗り換えキャンペーンで
お支払いは総額\53,000くらいでした。
充電器もついてきたのでさらにお得に。
結論からいうと、F7 Proに大満足です。
以下、Pixel7との比較を(需要があるかはしらんけど
メリット | デメリット |
---|---|
画面スクロールがヌルヌル 電力消費・発熱はゲームをしなければマイルド 持ちやすく200g超の重量はそれほど気にならない 指紋認証は良好 | Felicaがない 大画面は片手操作は無理 ワイヤレス充電できない 万人受けしにくいメーカー |
NIKKEのログインもサクサク進んでニッコリ!
異常個体ランク8を含めデイリー消化くらいはなんとかなりそうです。
検討機種について
しかし聡明な皆様はこう思ったことでしょう!
X7 Proで十分だろ!いい加減にしろ!
どうして諦めるんだよ!
F7 Ultraまでいっとけよ! と。
なんのこっちゃという皆様のためにまずは比較を
項目 | POCO X7 Pro | POCO F7 Pro | POCO F7 Ultra |
---|---|---|---|
OS | HyperOS 2(Android 15) | HyperOS 2(Android 15) | HyperOS 2(Android 15) |
SoC | Dimensity 8400-Ultra(4nm) | Snapdragon 8 Gen 3(4nm) | Snapdragon 8 Elite(3nm) |
RAM / ストレージ | 8GB+256GB or 12GB+512GB | 12GB RAM + 256 or 512GB | 12GB+256GB or 16GB+512GB |
AnTuTu(参考) | 約1,600,000 | 約1,800,000 | 約2,600,000 |
ディスプレイ | 6.67″ AMOLED, 2712×1220, 120Hz | 6.67″ OLED, 1440×3200, 120Hz | 6.67″ OLED, 1440×3200, 120Hz |
リアカメラ | 50MP OIS + 8MP 超広角 | 50MP OIS + 8MP 超広角 | 50MP OIS + 50MP テレ + 32MP 超広角 |
フロントカメラ | 20MP | 20MP | 32MP |
バッテリー容量 | 6000mAh | 6000mAh | 5300mAh |
充電仕様 | 90W 有線 | 90W 有線 | 120W 有線 + 50W 無線 |
IP等級 | IP68 | IP68 | IP68 |
重量・厚み | 約195g・8.3mm | 約206g・8.1mm | 約212g・8.4mm |
価格(公式) | ¥49,980~ | ¥69,980~ | ¥99,980~ |
*価格は2025/6/6現在です
また参考までに私の手持ちの端末のAnTuTuを
- OPPO Reno 10 Pro 5G→約500,000
- Pixel 7→約900,000
*AnTuTuは適当にみてみた、なんとなくなので悪しからず
圧倒的じゃないか、Xiaomi POCOは!M7はみてないです…
使用環境や個体差によってAnTuTuは変動するので100%あてにはなりませんが、これだけのスペックがあればどれにしても十分ですね!(重いゲームをしたい方はUltraが無難かな?)
選定理由
X7 Pro(8GB+256GB)なら乗り換えで\35,000ほどだったので完全な価格破壊!
12GB+512GBでも\45,000ほどと、容量が不安な方でもご安心です。
しかしこのとき
F7 Pro(12G+256G)が乗り換え\49,800!
私は理系PC自作erなので(偏見?)RAMがいっぱいほしい!
F7 Ultraも魅力的ですが、乗り換えでも\85,000ほど…
最高峰のSoC、ワイヤレス充電、ハイスペックカメラと魅力がたっぷりです。
それでもUltraにしなかったのは、
Felicaがないからです ←重要
改札通れないじゃないか!
ということで、メインにはなりえません。
なのでここは我慢し、
メインスマホの買い替えは夏に発売されるかもしれないPixel 10に期待したいと思います。
(もうPixel7の電池がやばいんだよー頼むよー)
*IIJmioさんのキャンペーンはサマーキャンペーンとして2025/8/31までになっています。
実機レビュー
- 外観
私が購入したときは【ブラック】が在庫なしでしたので、【ブルー】を購入。
もう少しメタリック調を予想していましたが、実物はパステル寄りでした。
可愛らしい印象ですが、【シルバー】のほうが高級感はあったかもしれません。 - ディスプレイ
ディスプレイにはデフォルトでフィルムが貼ってありますが、あまりに指の滑りが悪いので事前に準備しておいたフィルムを装着!
若干指紋認証が遅くなった気もしますが、Pixel7にくらべればはるかに快適です。
しばらく使ってみて気になるようなら再度登録しようと思います。
解像度はデフォルトではFHD+でしたが、画質に不満がないのでそのままにしています。
高解像度・高FPSは電池持ちとのペイオフなので今のままで十分かと。 - カメラ
静止画をズームなしで撮る場合はPixel7でも不満はありませんでしたが、問題はズームして撮る時です。
ハイエンドではありませんが光学ズーム付きですので、どうしても遠くからしか撮れない時も輪郭がぼやけにくいかなと。ここら辺は他の方もあげていたので参考にしてもらえると。
私は子供のイベントのときくらいしか撮らないので(丸投げ - ゲーム
現在プレイしているのが【勝利の女神 NIKKE】くらいしかないのですが、比較的処理の重いゲームです。
普段はIPad mini6でプレイしていますが、カクついてしまうことがあります。有利にプレイしたい方はPCで遊びましょう。
IPad miniで処理がもたつくシーンでもF7 Proはスムーズにやり過ごしていました。ゲームに最適化するという「Wild Boost」の効果でしょうか。ステージをプレイしていると段々と温かくなってきたので、長時間のプレイではサーマルスロットリングにあたるかもしれませんが、隙間時間にプレイするなら問題なさそうです。
しかし、私の大きい手には約6.7インチの画面が小さく、IPad mini6ほどの結果は出せませんでした。操作しづらい。 - OS
Pixel7はAndroid OSですが、F7 ProはXiaomi Hyper OSになります。なれれば問題なさそうですが細かいところに違いはあります。両方使っているとついつい操作がごっちゃになります。
(展開中のアプリを終了するのがAndroid→縦にスワイプ、Hyper OS→横にスワイプといった感じ)
あとはお国柄なんとなく個人情報を入れるのがモヤモヤする、といったところでしょうか。
どんな人におすすめ?
以上を踏まえて私がお勧めできる方のポイントは
- 安くて高スペックな機種が欲しい
- Felicaがなくても困らない
- プレイによる競争性の高いゲームはしないが、設定はあまり落とさずにゲームをしたい
- カメラはそれなりで構わない
となります。
ゲームやカメラについてはX7 Proでも十分な方は多いと思います。
ただし端末の筐体が安っぽく感じられる方もいらっしゃるため、
価格差を確認したうえで判断するのがよいと思います。
以上、皆様の快適なスマホライフをお祈りさせていただきます!